まじで騙されないで

 これは、実際かなりキツイ言い方かも知れません。

 騙される人がいるから、騙す人が調子に乗るんです。

 こんなことを言うと「いじめられる人がいるから・・・。」という話に転換して、ギャーギャー言い出す人も出てきます。そのギャーギャーは要りません(キッパリ)。

 現実の話をします。騙される人が多すぎます。

 昔電話ボックスの中にビラがびっしり貼られていた時代がありました。ピンク系、金融系のビラです。

 そのビラを見て、はがして持って帰って、書かれている電話番号に電話をする。そんなアホなことをする人も当時いたと思います。現代の迷惑メールで騙される人は、そのレベルです。ね。キツい言い方でしょう?

 このままではいけません。

 騙す人がのさばり続けます。騙された人は、そのお手伝いをしていると思ってください。

1.メールアドレスを確認する

 メールアドレスの末尾がドットコムでもない、ジャパンでもないというのは怪しすぎます。届いたメールは、必ずメールアドレスを確認しましょう。郵便物の差出人を確認するのと同じです。

2.メール内のリンクはクリックしない

 正常なメールでも、メール内のリンクをクリックすることは、できれば避けたいものです。確実に信頼できる相手からのメールだと確信が持てる場合以外は、メール内のリンクはクリックしない。あわせて添付ファイルをダウンロードしないでください。

3.タイトルは信じない

 怪しいメールほど、タイトルはもっともらしいものです。詐欺師やペテン師(一緒かな?)にとって、メールのタイトルは釣り針であり、疑似餌です。銀行、カード会社、役場、企業などの名前を使って、メールを送ってきます。「引き落とし不能」「期限が切れます」「支払いが遅れています」「不明なログイン」「至急ご確認ください」ドキッとするようなタイトルのメールが届きます。

4.実名はバレています

 ネット上ではメールアドレスと実名は黄金のように取引されています。インターネット上のメールアドレスは、玄関先の表札と同じようなものです。メールアドレスと実名は、100%とっくの昔にバレていると思って間違いありません。メールの本文に「◯◯様」と書かれていると、うっかり信じてしまいます。昔ダイレクトメールが実名でポストに入っていたことを思い出してください。引っ越しをしてすぐにでも届いていたケースもあったはずです。

騙されたと思っても慌てないで!

 騙されたと気がついたら、お金を支払う前にパソコン教室のエフセブンにお電話ください。

0857−72−1305


以下は広告です。



パソコン教室のエフセブンは、みんなのための本パワーストーンアクセサリーElahと提携しています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です