どっちを選びますか?と聞いたら、確実に「速いパソコン」と答える方が多いことでしょう。
誰もが、パソコンで何か作業をしようとしたときには、砂時計がくるくる回っているよりは、パッと画面が変わって欲しいと思うはずです。
一方でパソコンを買う人に聞くと、「なるべく安いパソコン」を求めているのが現状です。
安いパソコンって、100%遅いんです(笑)。
じゃあ、速くて安いパソコンってないんですかっていう話になるんですが、ありません(断言)。
いや、Chromebookならという人もいるでしょうし、去年の売れ残りのセール品を狙うといいよとか言うと思いますが、実際、速くて安いパソコンは、ないんです。
でもね。遅いパソコンも魅力があるんですよね。待つ時間が持てますから。
どういうことかというと、考える時間を与えてくれます。
もちろん、程度問題ですよ。今AIだとか言って、瞬時に文書の要約とかできる時代ですから、じっくりたっぷりという感覚はないんでしょう。
このようなAIが瞬時に答えを出す時代だからこそ、パソコンの「遅さ」が私たちに与える「考える時間」は、見過ごされがちな、しかし心の豊かさに繋がる貴重な贈り物なのかもしれません。